参加各社が2日間でご用意しているビールの一覧です。印刷をしたものは当日の受付でお配りいたしております。開催前に、実行委員各店舗でもお配りしております。最寄りの店舗へお越しください。
印刷したものと同じデータのものを、以下のリンクより PDFファイルとしてご覧いただけます。
※データが重いため通信量の使用にご注意ください。
各社とも、1度に提供できるビールは3種類までとなります。
2日間のどのタイミングで飲めるかは各社次第です。
参加各社の特徴を掴む目的でご活用ください。
参加各社が2日間でご用意しているビールの一覧です。印刷をしたものは当日の受付でお配りいたしております。開催前に、実行委員各店舗でもお配りしております。最寄りの店舗へお越しください。
印刷したものと同じデータのものを、以下のリンクより PDFファイルとしてご覧いただけます。
※データが重いため通信量の使用にご注意ください。
2日間のどのタイミングで飲めるかは各社次第です。
参加各社の特徴を掴む目的でご活用ください。
下記ページでご紹介している「SCBF2019ビールリスト」の追加・変更情報をこのページからお知らせします。
変更 | 金鬼ペールエール | 5.5% | バッチごとに、使用するホップを変えています。スッキリ爽やかなアメリカンペールエール。4つのVer.用意しています! |
変更 | 【限定】金鬼SSSペールエール | 4.5% | シングルホップのS・セッションエールのS・特別醸造 スペシャルのSでSSSになります。【アザッカVer.】と【シトラVer.】 |
追加 | 【限定】鬼は外IPA | 8.0% | モザイクのシングルホップになります。 昨年の仕様より元々のホップのキャラクターを出した、トロピカル・柑橘が心地よい感じとなっています!! |
追加 | 【限定】福は内SIPL | 4.5% | シトラ・チヌーク・モザイクの複雑な香りがふんわり柔らか! 今回は、昨年より進化した香り豊かで苦みがシャープな仕様です。もちろんゴクゴク系です!! |
追加 | 【限定】金鬼IPA | 7.5% | 20周年記念、シトラ・モザイク・ローラルのクライオホップもふんだんに使用し 柑橘感・強い苦み甘みと苦みのバランスを見直し昨年のVer.よりボディー感が有り。 |
追加 | 【限定】登別醸造 銀鬼IPA | 8.0% | 某ドラマ仕様の、ギャラクシーとヴィックシークレットをメインに使用し、柑橘・フローラルで切れのある苦み。ドリンカブルな仕様となっております。 |
追加 | 【限定】鬼のパンツIPA | 7.5% | アマリロをメインに、モザイク・シムコー・シトラを使った香りも良く、ドリンカビリティーの高いIPAだと思いますが飲み応えも結構あり。シトラはクライオホップも使用。 |
追加 | 【コラボ】鬼の咆哮 | 7.0% | Watering Hole7周年コラボビール 鬼伝説史上最高量のホップを使用のヘイジーIPA!スーパージューシーなのにあくまでさらりとしたマウスフィール。 |
追加 | ブルーベリーホップ | 6.5% | ブルーベリーをそのまま絞り、爽やかな色・香り・味わいが楽しめるフルーツビール |
追加 | バレルエイジIPA-駒ヶ岳カスクver- | 9% | IPAをバーボン樽で熟成。カスケードホップのクリーンなアロマ、カスク由来のバニラ香が特徴のハイアルコールビール |
削除 | |||
追加 | 異端者の逆襲 | 11% | Hereticとのコラボ!約1トンのモルトを使い、2種類の酵母をブレンドすることによって京都醸造史上最高のアルコール度数を誇るとても贅沢な味わいのレッドエール。 |
追加 | 夜の帳 | 8% | カカオやコーヒーのようなダークでロースティーな味わいが長い余韻を生み出す、ゆっくり時間をかけて味わうスタウト。 |
サッポロ・クラフトビア・フォレスト2019参加ブルワリーの公開を始めました。
2019年は、道外18社、道内6社+実行委員2社です。
http://www.sapporo-craft-beer-forest.com/#brewery
上記メニュー「参加ブルワリー」からもご覧いただけます。
北海道内
北海道外
<中国・関西>
<中部>
<北陸甲信越>
<関東>
<東北>
実行委員会
(順不同・敬称略 都合により変更となる場合がございます)
※ビールの種類は、各社同時に3タップずつです。ビールリストは会場でお配りいたしますが、どのビールがどのタイミングで繋がるかは各社にお任せとなります。
2018年創業。クラフトビアフォレスト実行委員を経て、満を持してのブルワリー初参加です。
日本を代表するホップの名産地、上富良野町のブルワリー。「この土地にブルワリーがないから」というとてもシンプルな理由が創業動機。しかし、ホップのビールだけに偏らない多種多様なビールを追及しています。
埼玉県秩父市は、ウイスキー、日本酒、焼酎、ワインなど、数多くの酒造メーカーが存在する全国屈指の酒どころ。そこに秩父では初となるビールの醸造所として、2017年10月、秩父麦酒が加わりました。
北海道出身の醸造長のブルワリーが、フォレスト初登場!
北海道有数の観光地である小樽の街と、日本海を一望できるロケーションで、2002年に創業しました。「小樽発、ここでしかできないものを。」をスローガンに、地元北海道の素材を自在に使った製品を造り上げています。いままで変わらない想いはただ一つ「まじめに、ていねいに。」
札幌市北27条で2003年にビール醸造を開始し、2009年札幌隣接の江別市に工場を移転。 直営パブは札幌市中央区南2条西4丁目に構まえています。道内ではいち早く北米スタイルのビールを造り始めました。江別産小麦ハルユタカを使用したヴァイツェン、人気のIPAなど定番ビール6種類の他、期間限定ビールも醸造しています。モットーは「Beer is Art」。
中国地方最高峰、鳥取県の国立公園大山(だいせん)は昔から名水地として有名。その自然の恵みを活かしたビールは定番の4種類に加え、大麦・ホップ・米を原料作りから挑戦した季節限定の3種類、他限定が年間約10種類。原料から作ることで「ビールで季節を表現したい」「ビールで大山の香りを感じてほしい」という思いが年々強くなっています。
インポーター(輸入者)枠。フレッド・カフマン氏が率いるえぞビールは、アメリカのクラフトビールを日本に紹介したパイオニアの一つ。「地ビール解禁」よりも以前の1992年から、世界中の先進的なビールを輸入し日本全国に販売しています。日本のクラフトビール界の生き字引であり、裏ボス的な存在です。
創業天正3年(1575年)の老舗「角屋」がつくる、伊勢志摩地方唯一の地ビール伊勢角屋麦酒。創業以来、常に世界を意識して品質の向上に努めてきました。The International Beer Cup 2018では最多の8個のメダルを獲得し、WBC、WBA、BIIAなど多くの国際大会で受賞しています。