イベントについて
「フォレスト」へようこそ
【Sapporo Craft Beer Forest】サッポロ・クラフト・ビア・フォレスト
大自然に囲まれた夏のスキー場で楽しむ"札幌発のクラフトビールイベント"が2023年、4年ぶり8回目の開催!
色、香り、味わい、喉ごしの組み合わせがいくつも存在するのが「ビール」本来の姿。
そしてそれは造り手によって個性が様々。
クラフトビールの魅力は、美味しいビールであるとともに、多様性がとてつもないことです。
そんなビールたちが札幌ばんけいの森~フォレスト~に大集合します。
ぜひ「フォレスト」にお越しください。 札幌の夏の澄んだ空気の中で「クラフトビール」を思う存分楽しみましょう!!
チケットの販売
入場券
2023年5月25日より販売順次開始しております。所定の枚数に達し次第、売り切れとなります。
2023年も「グラス付」と通常券との2種類があります。
札幌の皆さんは、ぜひSCBF実行委員会のお店でデザインチケットをゲットして下さいね!
① グラス付1日入場券(ビール券5枚分+グラス)/¥5,000(税込)
【6月30日(金)までの限定販売】
② 通常1日入場券(ビール券5枚分)/¥4,000(税込)
- チケット1枚で19、20日のいずれか1日入場できます。2日参加する場合は2枚購入が必要です。
- 発売所全店で、現金のみの扱いとなります。カード決済などをご利用の方は、は下記オンラインチケットをお買い求めください。
- イベント当日は追加ビールチケット(600円)を1枚単位でご購入いただけます。
- お酒を飲まない方(ハンドルキーパーやお酒を飲めない方、フードのみの利用など)は下記ノンアル入場券が必要となります。別途お買い求めください。
- 入場券は余裕をもって用意しておりますが、所定の枚数に達した場合、予告なく販売を終了することがございます。
- 入場券の販売が所定の枚数に達した場合、入場券をお持ちではない方の入場を制限いたします。お酒を飲まれる方全員分の入場券をお早めにお買い求めください。
- ビール容器は洗浄ブースをご用意しておりますので繰り返しご利用ください。
- 未成年者の飲酒は法律で禁じられております。チケットご購入の際には身分証明書の提示をお願いする場合があります。
入場券取り扱い店舗<SCBF実行委員>
※各店チケットのみの購入もOKですが、ぜひ飲みながらイベントの話で盛り上がってください!
入場券委託販売ご協力
オンラインチケット
- オンラインチケット購入の際、別途会員登録が必要となります。
- デザイン入りチケットは、上記の取り扱い店舗でご購入下さい。(現金のみ)
- 最大販売期間は、8月18日(金)23:59までです。
- オンラインチケットも、所定の枚数に達した場合、上記期間前に予告なく販売を終了することがございます。
- オンラインチケットの販売は、札幌に来られない方、またはカード決済のためのサービスです。
デザインされた券面が欲しい方、札幌市内の方は、上記実行委員各店舗でのご購入をお願いたします。
各店ともチケットのみの購入もOKですが、ぜひ飲みながらイベントの話で盛り上がってください!
ノンアル入場券
当日入場料(参加費)/¥1,000(税込) (※会場に入場するすべての方。20歳未満は無料)
- お酒を飲まない方(ハンドルキーパーやお酒を飲めない方、フードのみの利用など)はノンアル入場券を購入ください。
- 20歳未満の同伴者は入場料無料です。
- ノンアル入場券は、上記オンラインチケットのみの販売となります。
- お酒を飲まれる方(入場券をお持ちの方)へは、リストバンドとビール用の容器をお渡しします。
リストバンド未装着の方、および指定の容器以外へのビールのご提供はいたしません。
BREWERY
参加ブルワリー2019
※2023年の参加ブルワリーについては、発表をお待ちください。以下は2019年の参加ブルワリーです。
北海道内
- 忽布古丹醸造(上富良野町)
- プレミアムビール鬼伝説(登別)
- ニセコビール(ニセコ)
- えぞ麦酒(札幌)
- ビアセラーサッポロ(札幌)
- hokkaido brewing(小樽)
- <実行委員会>
- ノースアイランドビール(札幌)
- 月と太陽ブルーイング(札幌)
北海道外
- <中国・関西>
- 大山Gビール(鳥取)
- 箕面ビール(大阪)
- 京都醸造(京都)
- <中部>
- 伊勢角屋麦酒(三重)
- Y.マーケットブルーイング(愛知)
- <北陸甲信越>
- 城端麦酒(富山)
- 志賀高原ビール(長野)
- 南信州ビール(長野)
- ヤッホーブルーイング(長野)
- スワンレイクビール(新潟)
- 富士桜高原(山梨)
- <関東>
- 秩父麦酒(埼玉)
- 湘南ビール(神奈川)
- T.Y.ハーバーブルワリー(東京)
- ハーヴェスト・ムーン(千葉)
- うしとらビール(栃木)
- <東北>
- あくらビール(秋田)
- いわて蔵ビール(岩手)
(順不同・敬称略 都合により変更する場合がございます)
※ビールの種類は、各社同時に3タップずつです。ビールリストは会場でもお配りいたしますが、どのビールがどのタイミングで繋がるかは各社にお任せとなります。
ビールリストはこちらから更新情報も含めてご覧いただけます。(2019年のもの)
FOOD
メニュー・販売場所
■ テントブースの名物「ban.K ジンギスカン」
■ Mori's Kitchen
※2023年の出店フードブースについては、発表をお待ちください。
販売場所はこちらの会場マップをご確認ください。(都合により場所、商品は変更する場合がございます)
※会場内への食べ物・飲み物の持ち込みを禁止します。会場では、会場内で販売しているもののみを飲食できます。見つけた場合は没収、過度の場合は強制的に退場していただく場合がございますのでご了承ください。
※各店ともこの日はイベント用の特別メニューをご用意いたします。お店のレギュラーメニューとは違う場合がございます。
※ご飲食は屋外となりますが、雨天でも開催いたします。ロッヂ内には収容しきれませんので、雨具のご用意をお願いいたします。
クラフトビールとは
「クラフトビール (Craft Beer) 」とは、小規模なビール醸造所で造られるビールのことです。
ビール職人が造り出す高品質なビールを「手工芸品 (Craft) 」になぞらえて、クラフトビールと呼びます。
日本でのクラフトビールは「地ビール」とほぼ同じものを指します。
今までは、地ビールと呼ばれていたものが、 ビール職人が味や香りに精魂を込めて造る姿勢や、 その味わいが次第に評価されるようになり、 今では「クラフトビール」という呼び方が定着しました。
現代のビールの主流は、冷たくして"のど越し"を楽しむタイプのものにあります。
しかし、それだけがビールなのではありません。
ビールには数千年の歴史があり、冷蔵技術や大量生産技術ができるはるか以前から、 地域・人種・文化ごとに多種多様な味わいのビールが造られてきました。
苦いもの、甘いもの、酸味のあるもの、 透き通った黄金色、茜色、褐色、漆黒とさまざまな色彩、水のように軽いものからフルボディで重たいもの、スパイスや果物などを自由に使ったものから、麦芽とホップだけで完成されたものまで…
クラフトビールは、そうしたビールが本来持っていた豊穣さを取り戻し、 多種多様な風味を「味わう」ビールなのです。
美味しいクラフトビールは、人を幸せな気持ちにしてくれます。
クラフトビールを飲んで、あなたとあなたの周りの人が幸せな気持ちになれたら幸いです。
クラフトビールは最高におすすめです!
そして、このフォレストだけではなく、いつも札幌でクラフトビールを楽しみたければ、ぜひわれわれのお店に足を運んでください!
わたしたちのお店