FM AIR-G’ 『北川久仁子のbrilliant days×F』に、SCBF実行委員の坂巻(Maltheads)が出演。フォレストについての紹介をします。
▼北川久仁子のbrilliant days×F(金)
放送時間:7:30〜17:30 (出演は14:10頃からの数分間です)
HP:https://www.air-g.co.jp/bdf/
instagram:https://www.instagram.com/airg_bdf/

FM AIR-G’ 『北川久仁子のbrilliant days×F』に、SCBF実行委員の坂巻(Maltheads)が出演。フォレストについての紹介をします。
▼北川久仁子のbrilliant days×F(金)
放送時間:7:30〜17:30 (出演は14:10頃からの数分間です)
HP:https://www.air-g.co.jp/bdf/
instagram:https://www.instagram.com/airg_bdf/
今年もフォレストサポーターとしてSCBFを支えていただくボランティアスタッフを広く募集いたします。
7/5(金)、6(土)、7(日)の三日間のうち、ボランティア参加が可能な方がおられましたら、ご協力をお願い致します。
共にSCBF2019を盛り上げましょう!
※ ボランティア参加は1日だけでもOK
※ 休憩時間を利用してイベントを楽しんでいただけます
※ 7/7(日)の解散時刻については、打ち上げ不参加の方は19時頃、打ち上げ参加者は21時頃を予定
※ スタッフバス以外の交通手段で会場入りさせれる方、または集合時間に来られない方は、自費で会場までお越しください。交通費の支給はございません。
※ お車、オートバイおよび自転車での参加はできません。
※ お帰りの際は、円山公園駅行きのスタッフ専用バスまたはタクシーを手配します(無料)
・両日とも朝8:50
(地下鉄東西線 円山公園駅 バス乗り場[3番]に集合)
・9:00発のスタッフバス(無料)でban.Kへ
※ 仕事の割り振りは実行委員側でいたしますのでご了承ください。
※ 実費での参加となりますが(ごめんなさい)、フォレストに参加してくださるブルワーさんや他のスタッフと一緒に飲める貴重な機会です。
以下の情報を添えて、窓口担当 松井までご応募下さい。応募専用のメールアドレスはこちらです。
scbf.volunteer◎gmail.com (◎を@に変えてください)
・氏名(よみがな)
・性別
・年代(「30代」など大体でOK)
・携帯番号
・メールアドレス
(pdfなどが開けるもの、gmailからのメールが受け取れるものが好ましい)
・参加日(金、土、日、土日両日)
・SCBFボランティア経験の有無
・Tシャツ希望サイズ(S,M,L,XL)
・打ち上げへの参加希望
[公式ページ] http://www.sapporo-craft-beer-forest.com/
[Facebook] https://www.facebook.com/sapporo.craft.beer.forest/
[Twitter] @SCBF2013
[Instagram] https://www.instagram.com/sapporocraftbeerforest/
サッポロ・クラフトビア・フォレスト2019参加ブルワリーの公開を始めました。
2019年は、道外18社、道内6社+実行委員2社です。
http://www.sapporo-craft-beer-forest.com/#brewery
上記メニュー「参加ブルワリー」からもご覧いただけます。
北海道内
北海道外
<中国・関西>
<中部>
<北陸甲信越>
<関東>
<東北>
実行委員会
(順不同・敬称略 都合により変更となる場合がございます)
※ビールの種類は、各社同時に3タップずつです。ビールリストは会場でお配りいたしますが、どのビールがどのタイミングで繋がるかは各社にお任せとなります。
2018年創業。クラフトビアフォレスト実行委員を経て、満を持してのブルワリー初参加です。
日本を代表するホップの名産地、上富良野町のブルワリー。「この土地にブルワリーがないから」というとてもシンプルな理由が創業動機。しかし、ホップのビールだけに偏らない多種多様なビールを追及しています。
埼玉県秩父市は、ウイスキー、日本酒、焼酎、ワインなど、数多くの酒造メーカーが存在する全国屈指の酒どころ。そこに秩父では初となるビールの醸造所として、2017年10月、秩父麦酒が加わりました。
北海道出身の醸造長のブルワリーが、フォレスト初登場!
本場ドイツの「デーメンス醸造学校」で醸造を学んだ、日本人の造るドイツビールです。富士山から十数年の歳月をかけて湧出する天然水を使用し、醸造士の高い技術と感性、そしてビールへの熱い想いが、香り高い独自の味わいを生み出しています。世界トップレベルの「World Beer Cup」での金賞など、国内外で高い評価を獲得しています。
http://www.fujizakura-beer.jp/
東京・下北沢の老舗ビアバー「うしとら」が栃木・下野市に立ち上げた醸造所です。自由と快楽の追求をテーマに、日々真剣にふざけながら麦酒を醸しています。定番商品を置かず、毎回違う麦酒を造っていることが特徴です。アメリカンスタイルを中心としながらも、小規模である利点を活かしバラエティと面白みのあるビールを造りに取り組んでいます。
北海道有数の観光地である小樽の街と、日本海を一望できるロケーションで、2002年に創業しました。「小樽発、ここでしかできないものを。」をスローガンに、地元北海道の素材を自在に使った製品を造り上げています。いままで変わらない想いはただ一つ「まじめに、ていねいに。」
中国地方最高峰、鳥取県の国立公園大山(だいせん)は昔から名水地として有名。その自然の恵みを活かしたビールは定番の4種類に加え、大麦・ホップ・米を原料作りから挑戦した季節限定の3種類、他限定が年間約10種類。原料から作ることで「ビールで季節を表現したい」「ビールで大山の香りを感じてほしい」という思いが年々強くなっています。
物語とエンターテイメントにあふれる街、千葉県舞浜。ファシリティ「イクスピアリ」4階のビアレストラン「ロティズハウス」の一角に工房を構えています。ビアテイスターの最高位資格<マスタージャッジ>の称号をもつビール職人達が、ゆっくりと時間をかけて造りあげています。
http://www.ikspiari.co.jp/harvestmoon/